フィールドエンジニア体験
2020年のインターンシップは、
新型コロナウイルス流行の影響により 対面での実施を中止いたしました。
手仕上げ加工、レーザ加工、シーケンス制御、スタッカークレーン調整、無人搬送車調整の5つの技能実習があり、学部・学科に関係なく体験していただけます。 インターンシップに参加する全国の高専生や、講師の若手社員らと交流を深めながら、“フィールドエンジニア”の楽しさを体験しましょう!
文字通り材料の切断、穴あけ、タップ、やすり、仕上げの各工程を専用の加工機に頼らず、一人の人間の手により完成までの工程を行う事です。これにより、機械の段取りを気にする事無く、大幅な時間短縮と後工程に大きなゆとりをもたらす事ができます。
もう一つに、加工機によって完成された部品を、工作機械にベストな状態で組み付ける為に必要な微調整とも言える手加工を施す事を言います。これぞ職人技とも言える正確無比な精密加工が要求されるもので、豊富な経験と確かな技からもたらされるものです。工作機械の心臓部にはこの熟練した技の結晶が少なからずちりばめられています。そこには試行錯誤を繰り返し、一点の妥協も許されない究極の想いが込められています。フィールドエンジニアの匠の技が体験できます。
レーザ加工機は板金加工機の一種で、レーザ光を作り出す発振器及びその他周辺機器とレーザ光を集光する装置を備えています。プログラムに従いレーザ光とアシストガスを利用して鉄板を切断する加工機です。
実習では、製品ができ上るまでの工程を学び、機械の特性等を知り、フィールドエンジニアとして必要な知識・技量を学ぶ体験ができます。
「シーケンス制御」とは、あらかじめ定められた順序・条件に従い、制御対象を思い通りに動作させていく制御手法です。
シーケンス制御のプログラムは、人間が直感的に理解しやすいラダー図と呼ばれる表現形式を用いたプログラムで構成されています。
荷物を保管する時、通常は床に置いたりします。ただ、荷物が多かったり、土地が狭いと置く場所がなくなってしまいます。そこで荷物を上下方向に積んで土地の有効利用をします。これが一般でいう棚です。スタッカークレーンはその棚から荷物を出し入れする機械で、前後の走行機能、上下の昇降機能、荷物を出し入れするためのフォークを持っています。
専用の軌道を持たず、設定したプログラムに従って自己の車輪で路面を走行し、荷役運搬作業を行う車のことです。
無人搬送車、AGV (Automated Guided Vehicle) と呼ばれることもあります。
〜15:30 | 集合 |
---|---|
15:30〜17:00 | 犬山事業所見学 |
17:00~18:00 | 宿泊施設・ゲストハウスにチェックイン |
18:00~ | 歓迎親睦の夕食会 (学生同士の顔合わせ会) |
8:00~8:30 | オリエンテーション |
---|---|
8:30~8:40 | 開講式(挨拶) |
8:40~9:30 | 会社側担当の紹介と参加学生の自己紹介(記念撮影) |
9:30~10:30 | 会社概要、工作機械、物流システムの説明 |
10:30~12:00 (12:00~12:45 昼休み) |
安全講習 危険体感器実習 |
12:45~13:15 | 交通費精算書記入 ※筆記用具、印鑑、領収書必要 |
13:15~14:45 | フィールドエンジニアの仕事とは |
14:45~15:30 | マナー教育(社会人としての常識について) |
15:30~16:30 | 研修・製作物の課題説明(手仕上げ、プレス) |
16:30~17:00 | 発表レポートの作成の説明 |
7:50~8:20 | ラジオ体操、ハイオアシス・挨拶訓練 |
---|---|
8:20~16:30 (12:00~12:45 昼休み) |
コンベヤ、シーケンス制御調整実習 |
16:30~17:00 | 実習教育のまとめ |
7:50~8:20 | ラジオ体操、ハイオアシス・挨拶訓練 |
---|---|
8:20~16:30 (12:00~12:45 昼休み) |
手仕上げ、加工技能実習(ノコ、ヤスリ、ドリル等) |
16:30~17:00 | 実習教育のまとめ |
18:00~ | 若手社員との懇親・夕食(食堂) |
7:50~8:20 | ラジオ体操、ハイオアシス・挨拶訓練 |
---|---|
8:20~16:30 (12:00~12:45 昼休み) |
レーザ加工技能実習 |
16:30~17:00 | 実習教育のまとめ |
7:50~8:20 | ラジオ体操、ハイオアシス・挨拶訓練 |
---|---|
8:00~16:30 (12:00~12:45休憩) |
スタッカークレーン、無人搬送車調整技能実習 |
16:30~17:00 | 実習教育のまとめ |
17:30~ | 会社幹部、講師等インターンシップ関係者との懇親会 ※食堂 |
8:00~12:00 (12:00~12:45 昼休み) |
成果発表会資料まとめ |
---|---|
13:00~15:50 | 成果発表会 (パワーポイントにて発表) |
15:50~16:00 | 発表会全体講評~修了証授与 |
16:10~17:00 | アンケート等まとめ、解散 |
インターンシップ参加者に、体験した感想を聞いてみました。
無人搬送車調整やスタッカークレーン調整の技能実習で、機械を実際に動かすことができたとき、達成感がありました。
レーザー加工技能実習では、自分で作成したプログラムによって目の前で製品ができあがっていくことに感動しました。
スタッカークレーンの故障を直す実習が、実際に現場で作業を体験しているようで面白かったです。
実際に作業を体験してみると、学ばなければならないことが多く、フィールドエンジニアとしてお客様の問題を解決する難しさを知ることができました。
手仕上げ実習では、普段自分の学科で行わない作業を体験できました。自分の手でさいころを作り上げたとき、達成感でいっぱいになりました。
2019年の募集は締め切りました
実習内容 | ~めざせ!フィールドエンジニア~ 機械調整、メンテナンスの基礎講習 ・安全講習 ・マナー講習 ・手仕上げ 加工技能実習 ・レーザ加工機 加工技能実習 ・配線作業、シーケンス制御 調整実習 ・スタッカークレーン、無人搬送車 調整技能実習 ・実習成果のまとめ ・実習生による成果発表会(プレゼンテーション形式) |
---|---|
実施日 | 2019年8月22日(木)~29日(木)7日間(日曜日は休日です) ※8月30日(金):希望者のみでのフィールドエンジニアの点検作業、点検先お客様見学会を開催 |
研修場所 | 愛知県犬山市/村田機械㈱犬山事業所内 CCS研修センター |
報酬・待遇 | 交通費実費全額支給 食事(朝・昼・夕)支給 ※社員食堂 宿泊施設完備 ※ゲストハウス |
対象 | 高等専門学校4年生 8校14名(機械系、電気、電子系、情報) |
人数 | 14名(2019年実績) |
応募条件 | ムラテックCCSでは高等専門学校との連携のもと学生課経由でインターンシップの受け入れを行っています。条件は次の通りです。 ・高専本科卒業後就職を前提としている学生(4年生) ・学生(4年生)特にフィールドエンジニアを志している学生 |
連絡・お問い合わせ | ムラテックCCS株式会社 統括本部 インターンシップ担当 〒484-8502 愛知県犬山市橋爪中島2 村田機械(株)犬山事業所内 TEL : 0568-61-7964 FAX : 0568-61-6322 E-mail : mccs-personnel@syd.muratec.co.jp |